お節料理の具について

「おせち」とは本来、暦上の「節句」を意味しています。節句に食べる料理を「おせち料理」といい、現在ではお正月に食べる料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになりました。「おせち料理」は、江戸時代後期に広まった風習といわれています。

 

「おせち料理」は新年を祝うお正月に食べる料理なので、色々な願いが込められています。おせち料理を入れる「重箱」には、「めでたいことを重ねる」という意味があります。詰め方は地域によっても違うようですが、一般的な詰め方をご紹介しましょう。

 

四段の重箱の場合

壱の重…黒豆、数の子、田作りなどの祝い肴
弐の重…伊達巻、きんとんなどの甘いもの
参の重…魚、海老、貝、昆布などの海の幸
与の重…野菜類の煮物などの山の幸
ちなみに、四段目のお重は「与の重」と呼び「四」の字は使いません。「四」は「死」を連想させて縁起が悪いためです。

 

三段の重箱の場合

壱の重…黒豆、数の子、田作りなどの祝い肴と伊達巻、きんとんなどの甘いもの
弐の重…魚、海老、貝などの海の幸
参の重…野菜類などの山の幸と、昆布巻きなどの煮物

 

おせちの具

中に詰める具にも、それぞれ願いが込められています。代表的なものをご紹介しましょう。

 

 

黒豆…「まめ(健康・勤勉)」暮らせますようにとの願いが込められています。

 

数の子…たくさんの卵を持っているので、子孫繁栄の願いが込められています。

 

田作り…江戸時代にはイワシが田んぼの肥料とされていたことから、豊作の願いが込められています。

 

海老…「腰が曲がるまで元気でいられますように」という長寿の願いが込められています。

 

昆布巻き…「よろこぶ」の語呂合わせです。

 

きんとん…黄金色であることから、財産や富を得る縁起物とされています。

 

紅白なます…紅白の色合わせは、お祝いの水引を表しています。

 

紅白かまぼこ…紅白はおめでたさの象徴と言われています。

 

伊達巻…「伊達」には「華やかさ」という意味があります。巻いている形状が反物(着物の生地)や書物の巻物を連想させることから、衣装に困らない、文化的な繁栄の願いが込められています。

 

里芋…子芋がたくさんつくので、「子宝に恵まれますように」という願いが込められています。

 

八つ頭…「頭になる」、つまり「人の上に立つ」という意味が込められています。また、「八」の字に末広がりの意味をかけています。里芋と同じく子芋がたくさんつくので、「子宝に恵まれますように」という願いも込められています。

 

蓮根…穴が開いているので、「将来を見通せるように」という願いが込められています。

 

鯛…「めでたい」の語呂合わせです。鯛は祝い事の魚としては定番ですね。

 

このように、おせち料理の具には色々な願いが込められているのです。美味しいおせち料理を頂きながら、具1つ1つに込められた願いについての話題をご家族と楽しんでみてはいかがでしょうか。

おせちの具について記事一覧

 

おせち料理の中で、あなたが一番お好きな具は何ですか?どれも美味しいので迷いますが、私の好きなおせち料理第1位は伊達巻です。濃厚な甘さとしっとりとした触感、そして卵の風味が感じられるの伊達巻を食べると、とても幸せな気持ちになります。伊達巻は、お子さんから大人まで幅広い年齢層に人気があります。伊達巻はどうやって作るのかご存知ですか?まず白身魚のすり身に卵とだし汁を加え、砂糖やみりんで味付けをして厚めに...

 
 

栗が入って綺麗な黄金色をした栗きんとんは、お正月にぴったりの一品ですね。ねっとりとした甘い餡と適度な歯ごたえの栗の組み合わせが、何ともいえず美味しいです。お子さんにも、栗きんとんは大人気ですよね。栗きんとんの一般的な作り方をご紹介しましょう。甘みの強い栗きんとんですが、家庭で作れば甘さを控えめにしてヘルシーに仕上げることも出来ます。まず、さつまいもを煮て、砂糖、塩、栗の甘露煮のシロップを加えて練り...

 
 

おせちの中に詰められている具材の中で人気の高いものの一つが数の子です。毎年お正月の時期にしか食べない人も多いことでしょう。数の子はニシンと言う魚の卵です。黄色い色が美しい卵ですが、ニシンのことを昔はカドとよんでいました。カドの卵ということから、「カドの子」がなまって、このように呼ばれるようになったといわれています。数の子の旬は、ニシンの産卵期にあたる三月から四月です。卵の数が非常に多いため、子孫繁...

 
 

黒豆はおせちの一の重に入っているのが定番になっています。また黒豆には厄除け、健康、長寿の3つの意味があり、家族がまた一年健康で元気に暮らしていけるようにと願いがこめられています。黒豆の黒い色には魔をはらい、邪気を寄せ付けない力があるとされています。また、災いが降りかかるのを防ぎ、長寿になる色でもあるといわれています。黒豆を食べることで一年間の厄払いをして、新しい年も元気でいられるようにという意味が...

 
 

お正月になると食べることになるおせち料理ですが、それぞれの具材には意味がありますので、その意味を知っておくと、話題の一つにもなるはずです。おせちには様々なものが入っていますが、紅白かまぼこもおせちには欠かせないものの一つになっています。紅白かまぼこにはどんな意味があるかといいますと、半円形のその形から、元旦にも見る事が出来る日の出に似ていると言われています。使用されているかまぼこは紅白が使用される...

 
 

おせち料理というのは、もともとはお節句の際、神様にお供えするための料理でした。そのお節句の中でも、一年の初めであるお正月が一番重要な節句だということから、正月の料理のことのみをおせち料理と呼ぶようになりました。おせちは神様へのお供えもの、という意味の他に家族の健康や幸せを願って作る料理でもあります。それぞれの料理や具材に意味が込められております。その中で今回ご紹介するのは昆布巻きです。その歴史は古...

 
 

比較的甘いものや味の濃いものが多いおせち料理の具の中で、さっぱりとした紅白なますは貴重な存在です。紅白なますの作り方をご紹介しましょう。大根とにんじんを5cm位のせん切りにして塩を振って軽くもみ、水でざっと洗います。お酢、砂糖、塩を鍋でひと煮立ちさせて甘酢を作り、これに大根とにんじんを漬け込みます。唐辛子やゆずを入れても良いでしょう。材料は、大根、人参、お酢など体に良いものばかりです。大根には消化...